この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

びわ湖検定

2008年09月13日 17:12


ジャ~ンicon14
「びわ湖検定公式問題解説集」

ネタのひとつに。。。って思って受験を決意kao05icon22

それがなかなかkao11難しい。。。

わたしの頭の中って
「これは必要なし」って思ったら削除されていくようになってます
これがまた立派に高性能icon12なオートマチックですわkao03

で、何が言いたいかというと、、
「理科」
大っ嫌いなんですkao04


第1章  びわ湖の自然と環境

↑↑↑

まさに
生物、固有種、プランクトンface08

嫌いと判断されて全くわからんkao06

しかし
得意なこともあるんだなぁface02icon06

それは

第2章  湖国の歴史と文化
あーんーど
第3章  湖国の観光と物産

う~ん、独身時代に大津市立歴史博物館で勤務していたicon12輝かしいicon12実績やわ~

でも。。。

大津の歴史だけしか知らないやんkao11

ふぅ~icon11

ホンマに合格するやろぅかicon10

お受験勉強がんばりま~すkao07icon09


ここで1問iconN37
 びわ湖に生息する生き物の中には、年中低い水温が保たれる深層に好んで生息する種がみられる。
次のうち、深層を好む種に当てはまらないのはどれか。


 (ア) イサザ  (イ) アナンデールヨコエビ
 (ウ) ワタカ   (エ) ビワオオウズムシ




わかりますiconN05

私はさっぱりでしたkao12

正解は(ウ) ワタカ でした





  


Posted by 美穂 at 17:12Comments(0)I LOVE地元

おけいはん

2008年08月26日 10:44

京阪電車の石坂線のデコ電(^-^)v
いつも楽しませてもらってます(^O^)
  


Posted by 美穂 at 10:44Comments(0)I LOVE地元

坂本ケーブル

2008年08月16日 20:46

乗ってきました!
ちょっとレトロで楽しかったなぁ。
満員でなかなか景色が撮影できなかったけど…。

ケーブル豆知識

全長2025メートル、所要時間11分
日本一長いケーブルカーです。
山頂の延暦寺駅は大正14年に建設され国の登録有形文化財、近畿の駅百選に登録されました。
坂本駅の方は国の登録有形文化財に認定されてます。

乗車券は往復で1570円。
『縁』『福』の二文字が書かれています。
第253世天台座主 山田恵諦猊下白寿の折りの御真筆。
皆様と良いご縁が結ばれ、また、福が授かるように願って名付けられました。

思ったよりいい体験でした(^^)d

☆『猊』ゲイって読むみたい。読めなくて本屋さんで漢字辞典で調べてきました(((^^;)
  


Posted by 美穂 at 20:46Comments(0)I LOVE地元

お墓参り(^人^)

2008年08月16日 15:24

お墓が比叡山延暦寺の横川中堂の横にあります。
比叡山ドライブウェイで行くので近いですが気分はプチ旅行です(^-^)v

途中、景色が見れる場所で琵琶湖に東岸。
やっぱ、大津好っきやわ〜。

景色見ながらシャボン玉を楽しむ娘でした。。。

さぁ、次は坂本帰ってケーブルに乗ってこよう〜。
  


Posted by 美穂 at 15:24Comments(0)I LOVE地元

古巣〜d=(^o^)=b

2008年01月10日 15:01


以前に勤務していた歴史博物館に行ってきました〜d=(^o^)=b
懐かしい〜!
ここから見える景色は気持ちがいいの。
少し高台になってるから、お年寄りは大変なんだけどね。
よく受付やってたころは、お年寄りの方が
『この坂はしんどいわ〜市長さんに何とか言うといて〜』
って。
で、二階に展望スペースがあって、そこからの景色を見たらリラックスしまくり〜。
大津っていいとこだなぁ〜って思います。。。

外壁は穴太衆積み。
加工しないで自然のままの石面を巧みに用いて石積みの面を構成していくのが特色。大津指定文化財になってます。

最後に和田学芸員から『天台を譲る神々』の図録を頂いて帰りました。
この展覧会に我が家の掛け軸が展示されたので、図録はあげるって!わ〜い!

大津祭の図録は購入しました!

何だか、懐かしい気持ちのいい1日のスタートでした。

*和田さん、長い間お時間とってくれてありがとうね。
  


Posted by 美穂 at 15:01Comments(0)I LOVE地元