対決
2013年11月07日 23:22
ミッフィーVSスヌーピー
私がミッフィー推し、一号がスヌーピー推し…
でも最近…スヌーピーが可愛く見えてきた…
歳のせいや…(笑)
さてさて…
先日子育てについて熱く語り合ってきた…
その方は二児のお父さんなんだけど…
うちとこの二号がもう立つそうな勢いやーって話をしたら…
そこのお家は子どもの近くに物を置かない!って徹底してると。
立たないように心がけてると。
この時点で…スゲー。って思った。
まだまだある…
テレビは30分のみ。
先生には『バイバイ』じゃなくて『さようなら』
友達を家に呼んでご飯を食べる時は…
昼から始めて7時には帰ってもらう。
8時就寝。
おー、スゲー。
私…母親失格(・・;)
母親ならわかるけど…お父さんだったから…スゲーっの一言。
で…そのお父さんと子育てについて話をしてみた。
いろいろ話したんだけど…
一号が保育園の頃。
教職員の異動の案内が貼ってあって…
そこに一号の同い年のお母さんが…
『あー、◯◯知ってるわー。◯◯も知ってるー、◯◯組の時の担任やったわー』
と立ち話。
後ろで聞いてて…
『あんなぁー、そうやって先生を呼び捨てなんかにするから、先生の言うことも親の言うことも聞かへんくなるんやでー。子どもの前では先生ってちゃんと付けなあかんで!』
まるで…私、斉藤さん。
その後そのお母さんが『先生』って付けてくれたかどうかは知らないが…
最近の傾向?
先生をあだ名や呼び捨ては。
親が呼び捨てで呼んで…『うっとこの全然先生の言うこと聞かへんねん!』って…そりゃそうだ。やろ。
そりゃ、私も40前やし…正直、私より若い先生もいるし、近くに先生してはる人が経験不足で自立心ないなぁーとも思うけど…ここは子どものために先生は先生やろ。
今回の担任の先生は…って思うこともある。
そこは子どもの前では我慢やろ。
なんでも従え!とは違う。
ただ…子どもの前だけでも『先生』って付けてほしい。
そんな私も学生の頃は先生を呼び捨て、あだ名もありました。
親になるってことはそういうことなんかな…
まぁ、どんな子育てが正しいかなんてないけどねー。
もし新米お母さんが読んでいてくれているのなら…
『先生』を付けてあげてください…
ほな!
iPhoneから送信
Posted by 美穂 at 23:22│Comments(0)